(最終更新 06/10 20:15)
【千葉県と茨城県で震度5弱】
▼5/26 19:03 千葉県東方沖(深さ50km)でM6.2の地震
▼津波の心配なし
▼各地の震度
▽震度5弱
[茨城県]神栖市
[千葉県]銚子市 旭市
▽震度4
[茨城県]ひたちなか市 茨城鹿嶋市 潮来市 稲敷市 行方市 鉾田市 小美玉市 茨城町 河内町
[千葉県]成田市 東金市 印西市 匝瑳市 香取市 山武市 多古町 東庄町 九十九里町 芝山町 横芝光町
▽震度3~1
:東北~東海地方で観測
▽長周期地震動階級2
:茨城県南部 千葉県北東部
▽同1
:千葉県北西部 神奈川県東部で観測
▼揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まる 今後の地震活動や降雨の状況に十分注意
▼揺れの強かった地域では地震発生から1週間程度は同程度の、特に2~3日程度は規模の大きな地震に注意
【石川県で震度6強・5強】
▼5/5 14:42 石川県能登地方(深さ約12km)でM6.5の地震
▼多少の潮位の変化はあるものの被害の心配なし
▼各地の震度
▽震度6強
[石川県] 珠洲市
▽震度5強
[石川県]能登町
▽震度5弱
[石川県]輪島市
▽震度4
[新潟県]長岡市 三条市 十日町市 妙高市 上越市 佐渡市 刈羽村
[石川県]金沢市 七尾市 小松市 羽咋市 かほく市 能美市 志賀町 中能登町 穴水町
[富山県]高岡市 氷見市 小矢部市 射水市 舟橋村
[福井県]あわら市 福井坂井市
▽震度3~1
:東北~中国四国地方で観測
▼次のエリアでは若干の海面変動が予想された(解除済み)
▽新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県能登、石川県加賀
▽長周期地震動階級3
:石川県能登
▽同1
:石川県加賀 新潟県上越 新潟県下越 富山県東部 長野県北部 長野県中部で観測
▼05/05 21:58 石川県能登地方(深さ約14km)でこの地震に関連するとみられるM5.9の地震
▼津波の心配なし
▼各地の震度
▽震度5強
[石川県]珠洲市
▽震度5弱
[石川県]能登町
▽震度4
[新潟県]長岡市 上越市 佐渡市
[石川県]七尾市 輪島市 穴水町
[富山県]舟橋村
[福井県]あわら市 福井坂井市
▽震度4~1
:東北~四国地方で観測
▽長周期地震動階級2
:石川県能登
▽同1
:新潟県上越 長野県中部で観測
▼揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まる 今後の地震活動や降雨の状況に十分注意
▽やむを得ない事情が無い限り危険な場所に入らないなど身の安全の確保を!
▼揺れの強かった地域では地震発生から1週間程度は同程度の、特に2~3日程度は規模の大きな地震に注意
▼この地域では2年以上地震活動が続いており、当面継続すると考えられる 引き続き注意を
▼揺れの大きかったところでは地盤が緩んでている可能性あり
▽土砂災害が起こるおそれがあるため要警戒
▼揺れの大きかった石川県では、当分の間土砂災害警戒情報や大雨警報・注意報の発表基準を引き下げ
[被害情報](内閣府防災5/18 08:00)
●死者:石川県で1名
●重傷:石川県で2名
●軽傷:富山・石川両県で計42名
▼住家被害
●全壊:石川県で18棟
●半壊:石川県で15棟
●一部損壊:石川県で706棟
●学校などの文教施設:56件の被害
▼避難の状況
●石川県:1避難所開設4名避難
▼ライフライン
●電力:停電解消(最大100戸/設備損傷による作業停電)
●ガス:[都市ガス]被害報告なし [LPガス]応急復旧済み
●断水:全戸解消(珠洲市)
●通信[固定回線] 被害なし
●通信[携帯電話等] 被害なし
▼河川
●国管理河川:点検対象なし
●都道府県管理河川:21河川51箇所で護岸損傷等を確認
▼土砂災害
●土砂災害:石川県6件
▼道路
●高速道路:通行止め解除
●公社有料:通行止め解除
●国道:[直轄国道]通行止め解除 [補助国道]通行止め解除
●都道府県・政令市道:通行止め解除
●市町村道:珠洲市で3区間通行止め
●空港:被害施設なし
▼海事関係:運休なし
▼石川県は3市町に災害救助法の適用を決定
▼政府はこの地震について、「局地激甚災害」に認定へ(5/23 NHKニュース)
《大雨と雷及び突風に関する全般気象情報》 06/07気象庁発表
▼東日本太平洋側では、9日昼前にかけて雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み
▼土砂災害、河川の増水や氾濫、低い土地の浸水に警戒、落雷や竜巻などの激しい突風に注意
▼10日06時までの24時間に予想される雨量(多い所)
▽関東甲信・東海 80mm
▼発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は建物内に移動するなど安全確保に努めること
令和5年梅雨前線による大雨及び台風2号による被害状況等について
[被害情報](内閣府防災06/06 08:00)
●死者:愛知県で計1名
●行方不明:和歌山県で2名
●重傷:3県で計6名
●軽傷:9都県 計40名
▼住家被害
●全壊:3県で11棟
●半壊:3県で6棟
●一部損壊:10府県で計37棟
●床上浸水:8県で計1,992棟
●床下浸水:12県で計5,741棟
●学校などの文教施設:161件の被害
▼避難の状況
●茨城県:1避難所開設16名避難
●和歌山県:3避難所開設22名避難
▼ライフライン
●電力:[東北電力管内]停電解消(最大約2,600戸) [東京電力管内]停電解消(最大17,000戸) [中部電力管内]約10戸停電 [関西電力管内]:約90戸停電 [四国電力管内]:停電解消(最大約2,800戸) [九州電力]:停電解消(最大約350戸) [沖縄電力管内]:停電解消(最大約3,770人)
●ガス:[都市ガス]供給停止なし [簡易ガス]供給停止なし
●断水:復旧済(最大断水戸数:1,670人)
●通信[固定回線]
○NTT西日本:69回線、1市で一部エリア支障あり
●通信[携帯電話等]
○NTTドコモ:復旧済み
○KDDI(au):エリア支障なし(5局停波)
○ソフトバンク:復旧済み
○楽天モバイル:復旧済み
▼河川
●国管理河川:大和川水系大和側で濫水、那賀川水系桑野川で無堤部田畑の冠水確認
●都道府県管理河川:7都県25水系38河川で氾濫に伴う浸水被害発生
▼土砂災害
●土砂災害:16府県で102件
▼道路
●高速道路:被害なし
●公社有料:被害なし
●国道:[直轄国道]復旧済 [補助国道]12路線16区間で通行止め
●都道府県・政令市道:16路線99区間で通行止め
▼高速バス:被害なし
▼路線バス: 6事業者10路線で一部運休
▼海事関係:被害なし
火山情報
【噴火警戒レベル3(入山規制)】
●鹿児島県県 諏訪瀬諸島●
▼2023/03/05 気象庁は諏訪瀬諸島の噴火警戒レベルを2→3に引き上げ
▽御岳火口から概ね2kmの範囲では噴火に伴う弾道を画いて飛散する大きな噴石に警戒
▽2023/03/05 諏訪瀬諸島の御岳火口では2日から爆発が増加し、噴火活動が活発となる、1日~5日までの5日間に25回爆発が発生
●鹿児島県 桜島●
▼2022/07/27 気象庁は桜島の噴火警戒レベルを5→3に引き下げ
▽桜島の南岳山頂火口で、24日20時05分に爆発が発生し、弾道を描いて飛散する大きな噴石が火口から約2.5kmまで達する
▽その後は噴火や爆発が時々発生するも、火口から2kmを超えて大きな噴石が飛散する噴火は発生していない
▽桜島では、南岳山頂火口及び昭和火口から2kmを超える範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性は低くなったと考えられる
▽しかしながら、現在も噴火活動が継続していることから、南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒
※なお噴火警戒レベル4以上は特別警報に相当します 今後の気象庁の発表に留意し、発表されたら直ちに身を守る行動を開始してください
避難指示
※詳細は「NHK避難情報」「市町村HP」「公式ソーシャルメディア」「エリアメール」などをご確認願います。
※確認量が膨大なため、掲載を市区町村名までとしています。また、最新情報を反映できていない場合があります。ご了承ください。
●山形県
▽鶴岡市
●福島県
▽いわき市
●新潟県
▽村上市 36世帯 128人
▽糸魚川市 2世帯 6人
▽長岡市 1世帯 2人
●愛知県
▽豊川市 7世帯18人
●兵庫県
▽神戸市須磨区 1世帯 3人
▽神戸市垂水区 4世帯8人
▽西宮市 5世帯12人
▽豊岡市 1世帯5人
●奈良県
▽生駒市 3世帯4人
▽大淀町 1世帯2人
●和歌山県
▽由良町 9世帯20人
●愛媛県
▽西予市
●熊本県
▽津奈木町 (平国)
土砂災害警戒情報
鹿児島県奄美地方
気象警報
鹿児島県奄美地方
河川情報
現在 氾濫の発生している指定河川はありません
※各河川の詳しい情報は 国交省 川の防災情報 をご覧ください
台風情報
【台風3号(グチョル)】
【詳細情報】(10日18時現在)
▽強さ:強い
▽位置:日本の南(北20.4°,東経130.2゚)
▽進行方向:北北西 15km/h
▽中心気圧:970hPa
▽最大風速:40m/s
▽最大瞬間風速:55m/s
【今後の予報】
▽11日06時(予報)南大東島の南約400km(N22.2/E131.4)に存在 中心気圧970hPa 強さ「強い」を維持する見込み
▽11日18時(予報)南大東島の南東約250km(N24.3/E133.1)に存在 中心気圧975hPa 強さ「強い」を維持する見込み
熱中症警戒アラート
(06月10日17時更新)
06月11日 発表地域はありません
【その他気象情報】
《早期天候情報》
06/08気象庁発表
▼気象庁は06/14~06/22の期間にかけ、北海道太平洋側・東北に気温がかなり高い確率が30%以上との異常天候早期警戒情報を発表
▽前記の地域では06/18頃からの約1週間は高温に警戒 農作物の管理などに注意が必要
《1ヶ月予報》
気象庁発表06/10~07/09の1ヶ月予報
●平均気温●
平年より高くなる地域と確率は次の通り [70%]北海道太平洋側・東北 [60%]北海道オホーツク海・日本海側・北陸・関東甲信 [50%]東海・近畿・中国 [40%]四国・九州
平年より低くなる地域と確率は次の通り [40%]沖縄奄美
●降水量●
平年より多くなる地域と確率は次の通り [40%]北海道オホーツク海・日本海側・関東甲信・東海・沖縄奄美
●日照時間●
平年より短くなる地域と確率は次の通り [40%]関東甲信・東海・沖縄奄美
▼災害用伝言ダイヤルは171番。
▼交通情報リンク
▽災害起因の長期鉄道運転見合わせ情報は こちら(GL鉄道情報)
▽航空情報は こちら より搭乗便をご確認ください(NAVITIME)。
▽道路交通情報は こちら(日本道路交通情報センター)
出典:気象庁・NHK(テロップ掲載の情報は各出典元における記載時点最新情報によるものであり、各最新かつ正確な情報は出典元にて各自ご確認願います)